-
ポートランド チルドレンズ ミュージアム / Portland Children’s Museum(公式サイト)
-
住所: 4015 Southwest Canyon Road, Portland, OR 97221
-
エリア:ワシントンパーク (Washington Park)
-
営業時間:毎日午前9時から午後5時。諸事情でたまに閉館になったり営業時間の変更があるらしいので、ぜひ事前にチェックを。
-
入場料:1歳未満は無料/1歳以上から64歳まで$11/65歳以上$10/ミリタリー$9
-
割引日:「Second Sunday Savings」毎月第2日曜日の午前9時から正午(12時)まで、一人4ドルで入場できます。念のため開催されているかカレンダーページでご確認ください。
-
無料入館日: 毎月第一金曜日の午後4時から8時までは「Target Presents Free First Friday」という無料で入館できる日。 かなり人気なので、列に並んだり混雑するそうです。 たまに開催日が変わるそうなので、ぜひ事前にカレンダーでチェックを。(※2019年現在:もう行われていないようです) -
トイレ:数カ所あり
-
おむつ変え:トイレ内またはオムツ替えルームにありました。(場所によって異なる)
-
ベビーカーや車椅子のアクセス:OK/優しい造り
-
食事:軽い食事もメニューにあるカフェが施設内にあり、午後4時まで営業。(メニュー)食事は指定された場所でのみで可能。(カフェ近く、入り口付近のテーブルと、屋外にあるピクニックテーブル)自分で持ってきたおやつやランチも指定場所でなら食べることができました。
-
その他:ロッカーあり/ギフトショップあり
(※2019年現在:料金設定に大幅な変更があったようですので、情報をアップデートしました)
ポートランドの観光名所、ワシントンパークの敷地内にあるポートランド・チルドレンズ・ミュージアム。いったいどんな施設なのかは、以前ブログに詳しく書いたので、よろしければご覧ください。(ポートランドチルドレンズミュージアムはこんな場所)
施設の中でも人気なのが、マーケット(市場)のエリアなんですが、数ヶ月前から改修作業をしていて、ずーっと使えませんでした。約ひと月ほど前にやっと終わって、新装開店!リニューアルオープン!したと聞いたので、遊びに行ってみました。(公式サイトによる今回のリニューアルにに関する説明はこちら)
改修前のマーケットエリアはこんなかんじでした。
上の写真は改修前の写真です!
これがどうなったかというと。。。
リニューアル後!
以前のデザインも「スーパーマーケットの店内」という感じで、レジやデリと商品棚がたくさんあってとても楽しめました。今回の改修ではガラッと変わって、ポートランドっぽさが前にでていました。中央にあるカフェっぽい部分の上には、いろんな種類のランプが吊り下がっていてお洒落な雰囲気に。その内側にはレジがあったり、また奥にはカフェのソファを連想させる椅子もおいてありました。
以前あった商品棚に代わって、果物を収穫して遊べるリンゴの木やぶどうのつる、にわとりが産んだ卵を収穫するにわとり小屋、はちみつをつくる養蜂箱、ファーマーズマーケットを連想させる木の箱などができていました。食べ物がどこから来ているのかということを、ごっこ遊びを通じて学べそうなオプションが増えて、とてもいいアイデアだと思いました。
雨がしたたる大きな雲のディスプレイで、ポートランドの天気を思わせるなんて、細やかなアイデアが光ります。
養蜂箱!はちみつをどうやってつくるのか子供たちに教えられる機会ができますね。
ファーマーズマーケットを思わせる木の箱。いろんな食べ物のおもちゃがたくさん設置されているので、子供サイズのショッピングカートやショッピングかごへ食べ物を入れて遊べます。うちの子供はこれでもかというほど詰め込んでいました。。。
昔あったデリの代わりに、可愛いフードトラックができていました!なんともポートランドらしい!子供たちがつけられるエプロンも設置されていて、気分はフードトラックオーナー。調理したものをお父さんやお母さんたちへ、いそいそと運んでいく可愛らしい光景がみられました。
新しくなったマーケット、子供たちもとても楽しんでいました。大人の目から見ても、きめ細やかなアイデアがたくさん詰まったマーケットになっていて、素晴らしいなあと思います。新装開店、試しに行ってみてはいかがですか?
オレゴン動物園「Oregon Zoo」や森林の生態を学べる世界森林センター「World Forestry Center」は、駐車場をはさんで向かい側なので、子供連れでも楽に歩いて行けます。
ワシントンパークは広大な敷地内に他にも家族で楽しめる数々の施設があります。徒歩では遠い施設にも、観光のピークタイムである夏季であれば、無料シャトルも運行しているので、比較的楽に移動ができました。(実際に夏季の無料シャトルに乗ってみた記事はこちら)