ストリートカーってなに?
ポートランドの市街地周辺(ダウンタウン周辺、パール地区、ノブヒルなど)を走る路面電車です。路線の種類はNSライン、Aループ、Bループの3種類で、それぞれに行き先が変わります。AとBの路線は行き先が似通ったの環状線のようですが、Aループは時計回り。Bループは反時計回りに運行。実際に路線地図を見てみるとわかりやすいです。(公式サイト地図)
運行時刻
時間帯によって、大体15分おき〜20分おきの頻度で運行しているようですが、平日/週末/休日で運行開始・終了時刻は変わってきます。詳しくは公式サイトで確認してください。
運賃と乗車券の購入
ポートランドで公共交通機関を利用する点でいいところは、バス、MAX、ストリートカーで乗車券が兼用できてお得!なところです。TriMetの(バス、MAX、WES)乗車券を携帯している方であれば、それを兼用して乗ることができます。0歳から6歳までのお子さんの乗車は無料です。
(お知らせ)2019年8月からHOP FASTPASSというシステムが本格的に始まりました。一番変わったのは、アプリを使った切符の購入方法と、その使用方法だと思います。以前書いたバスバスの乗り方とMAX(電車)の乗り方についての記事に、各公共交通機関の乗車券の購入方法等をより詳しく書いておりますので、よろしかったらそちらをご覧ください。(各公共交通機関の乗り方)
もし「私は、ストリートカーしか利用しない!」という方であれば、ストリートカー専用切符を購入することができるようです。
各駅の側にストリートカー専用の券売機が設置されていました。ストリートカー車内にも券売機が設置されているようです。
料金(公式サイトより)
大人(18ー64歳):2.5時間パス(2.5時間の間乗り放題)=2ドル
子供(7ー17歳)/65歳以上/障害のある方:2.5時間パス(2.5時間の間乗り放題)=1ドル
0歳から6歳は無料
※2017年9月の公式サイトからの情報です。運賃の変更がありましたらご了承ください
駅設置:券売機での購入方法(公式サイトより)
※クレジットカードのみ使用可
1: Wake a Machine(緑のボタン(confirm button)を押して券売機を稼働させる)
2: Select Fare(Previous(前)かNext(次)ボタンで切符の種類を選ぶ)
3: Select Quantity(枚数を選ぶ)
4: Confirm Selection(緑のボタン(confirm button)を押して決定)
5: Insert Card(クレジットカードを入れる)
6: Collect Tickets(切符を取る)
車内設置:券売機での購入方法(公式サイトより)
※小銭、1ドル札、5ドル札のみ使用可
1: Select Fare (買いたい切符の種類を選ぶ)
2: Insert Cash or Coins(小銭かお札を入れる)
3: Collect Tickets(切符をとる)
乗り方&下車について
駅には路線の種類が記載されている看板があるので確認してみてください。上の写真の駅には看板に「NS・A Loop」とあります。NSラインまたはAループの路線の駅ということです。
駅にある待合席の屋根の近く(正面)に駅名が。待合席内の電光掲示板で次にくるストリートカーの到着時間等の確認ができます。
ストリートカーの車体前方には、路線の種類と行き先が記載されています。上の写真のストリートカーなら、「BループのLloyd行きOMSI経由」ということです。写真でもお分かりになる通り、車体の色は行き先や路線と全く関係がないので、惑わされないように注意です!
スマートフォンが使えるのであれば、Googleマップで行き先の住所を調べて、公共交通機関を使う選択をすると、利用するストリートカーの路線はもちろん、次にくる時間や経由する駅名などがすぐにわかって、とても便利でした。
かなり歩道の近くに停車するし、ストリートカーが近づいてきても特に踏切などはないので、小さなお子さんをお連れの方は、くれぐれも飛び出さないように安全にご注意ください。
車内では、アナウンスとともに、電光掲示板に行き先や次の駅などの表示がでるので、比較的わかりやすい印象をうけました。
目的地で降りるときの注意!
ストリートカーに初めて乗った際、私が知らなくて困ったことは、各駅停車ではない!ということでした。乗り降りする乗客が多いため、停車駅が多くて各駅停車かと錯覚するんですが、実際はバスのようにストップサインを押さないと停車しません。くれぐれもアナウンスと表示に注意して、次の駅に停まりたいというタイミングで、窓の周辺にある黄色の長いボタンを押します。(写真参照)押すと車内の電光掲示板に「STOP」というサインがでます。
私はそれを知らなかったので、降りたい駅で停まらず。。。どんどん次の駅まですすんで行ってしまう。。。という目にあったことがあります。
車椅子利用者の方(公式サイトの説明)
公式サイトによると「全ストリートカーの車体の低床部分には、傾斜路(Ramp)の設置がされているので、車椅子またはその他の移動装置での搭乗が容易にできます。」ということです。